Introduction

ブログ内検索

  • このサイトの記事を検索 by Google

おすすめの一冊!

無料ブログはココログ

えいご

2010-12-29

*OBSOLETED*

ツッコミ歓迎です。 このブログ記事のコメント欄か、Twitter か、メールで、 ぜひお願いします。 -->

*OBSOLETED*

ツッコミ歓迎です。 このブログ記事のコメント欄か、Twitter か、メールで、 ぜひお願いします。 -->

2010-12-26

*OBSOLETED

ツッコミ歓迎です。 このブログ記事のコメント欄か、Twitter か、メールで、 ぜひお願いします。 -->

2010-12-23

YASnippet のドキュメント


英語の勉強を兼ねて、技術系の文書の翻訳にトライすることにしました。


翻訳トライアルの第1弾は、YASnippet のドキュメントです。

    ⇒ YASnippet 本家

YASnippet というのは Emacs 用のスニペット(テンプレート展開)システムです。
雑誌 SoftwareDesign の12月号に紹介記事が載ってます。

今回ご連絡いただいた Ikki さんは、この YASnippet を秀丸エディタに
移植されていて、そのドキュメントのベースとして本家のドキュメントの
日本語訳があったらうれしい、とのことでした。

    ⇒ Ikki さんによる YASnippet Hidemarized




で、ひととおり訳してみて、とりあえず形になったので、公開してみます。

    http://www.seaoak.jp/YASnippet_doc_jp/

    最新版は Google Code のリポジトリをご覧ください! (2011/Jan/07)

YASnippet の機能でちゃんと理解できてないところとか、
英語力が足りなくて訳が間違っているところとか、
日本語がおかしいところとか、
どんどん指摘してくださいっ!

   編集会議用 BBS
      (KENT-WEB さんの WEB FORUM を使わせていただいています)

    Google Code のプロジェクトとして登録しました! (2011/Jan/07)

ちなみに、「特に自信がないところ」は緑色の文字になってます (-_-;

あと、公開の仕方についても情報お待ちしてます。
とりあえず Seaoak のサイト上に置いていますが、
もっとよい公開の仕方があったら教えてくださいー

この掲示板でも、この記事のコメント欄でも、Twitter でも、メールでも、
どれでもいいので、ご意見お待ちしてます。

英語はじめました


最近、英語の勉強をはじめました。


とくに具体的なきっかけがあったわけではないのですが、
突発的に「英語を勉強しないと!」という気持ちに駆られて、
まだその熱はおさまってません。


具体的な行動としては、

 1. 英会話スクールに通ってみる

  2. 技術文書の翻訳にトライしてみる

というのをはじめました。


英会話スクールは、予想していたよりも楽しくて、
行くたびに新しい表現が使えるようになってる気がして、
かなりいいかんじです。まだお試し期間ですが、
1月から正式に入会しようかと思ってます♪


技術文書の翻訳については、Twitter で緩募してみました。

〔緩募〕 日本語に翻訳してほしい英語の文書。 IT 系の技術系文書(技術の紹介記事やブログ記事や ニュース記事や仕様書など)に限る。原文の ライセンスが「翻訳を公開してもOK」だとうれしい。 翻訳の質と納期は保証できません(あくまで趣味なので)。
http://twitter.com/seaoak2003/status/14313129374650368 すると2件ほどリアクションがいただけました(感謝! さっそく翻訳をはじめてみたので、形になったら公開します~ p.s. もし翻訳してほしい文書があったら、この記事のコメント欄か、または Twitter までお願いします!