このブログは、Seaoak が読んだ本や趣味で作ったプログラム/Web サービスなどをネタに、勝手気ままに書いている雑記帳みたいなサイトです。
⇒ 過去記事アーカイブ ⇒ RSS フィード 自作プログラムなどを公開中! ⇒ 「みゃくらったー」 ⇒ 「なぜふぉろ」 ⇒ 「いつふぉろ」 ⇒ 「uncensored_favotter」 ⇒ 「AddFooterIntoTweet」 ⇒ 「have_read_it_already」 ⇒ 「bk1_to_amazon」 ⇒ 「KlogShow の日本語対応」 Twitter もやってます。 @seaoak2003 Seaoak が作成&配布している プログラムはすべて無保証かつ フリーです。具体的に言うと MIT License (X11 License) です。⇒ 詳細 このブログの内容はすべて Seaoak の個人的なものです。 Seaoak の所属している組織 (企業や各種団体など)とは 一切関係ありません。
Jeffrey Zeldman著: Designing with web standards(Web desig…)
流行りの XHTML+CSS の解説書なのですが,『なぜそのように書くのか』を説明してくれる貴重な本です.規格準拠を盲信せず,実用的かつ筋の良い方法を教えてくれます.プロの書いた本,という印象.Web サイトを本気で作る人にオススメの一冊です.
Peter van der Linden著: エキスパートCプログラミング(Ascii books)
昔からC言語の本を読み漁っていた Seaoak の一押しの一冊です.初心者向けじゃない,中級レベル向けの数少ない本です.少なくともC言語を仕事で使う人は必読でしょう.
Robin Williams著: ノンデザイナーズ・デザインブック Second edition
デザインは門外漢(というか鬼門)の Seaoak が,Web ページを作ろうと思ってちょっと勉強した本です.基本的には紙ベースのデザインの話ですが,考え方の基本は共通だと思ってます.モノを見る目がちょっと変わったかも.
北村 薫著: 六の宮の姫君(創元推理文庫)
Seaoak は根っからの理系なので,文系(特に文学部)の研究ってなにやってるのか全然わからなかったのですが,その一端に初めてふれることができた本です.個人的には高校生にオススメだと思います.
綾辻 行人著: 時計館の殺人(講談社ノベルス)
Seaoak がミステリーの面白さに本気で目覚めた一冊.いわゆる『新本格ミステリ』の初期作品でしょうか.派手な仕掛けに興奮し,その後,片端から読み漁った覚えが…
エド・レジス著: アインシュタインの部屋 上
Seaoak が科学史の面白さに目覚めた一冊.科学史って,科学や技術の背景にある『哲学』や『大きな流れ』に触れる手段のひとつだと思います.
パターソン著: コンピュータの構成と設計 上 第2版
コンピュータ・アーキテクチャの教科書の定番です.今の Pentium などは複雑怪奇ですが,基本は同じ.実はプログラマにもオススメです(特に組み込み系やドライバ系の開発には有効だと思います).
杉本 大一郎著: 手作りスーパーコンピュータへの挑戦(ブルーバックス B−956)
ソフトウェア一辺倒だった Seaoak がハードウェアの世界の面白さを知った一冊です.この本がなかったら違う職種になってたかも….
Sorry, this page is already deleted.
Sorry, this page is already deleted.
Sorry, this page is already deleted.
Sorry, this page is already deleted.
Sorry, this page is already deleted.
Sorry, this page is already deleted.
Sorry, this page is already deleted.
Sorry, this page is already deleted.
Sorry, this page is already deleted.